×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
厚生労働省は22日、特別養護老人ホーム(特養)への入所を希望している待機者が、在宅と他の施設入所を合わせて42万1259人に上るとの調査結果を公表した。このうち、優先入所が必要とされる要介護4、5の在宅者でも、6万7339人が待機を余儀なくされており、特養不足の深刻な実態が明らかになった。 調査は2008年4月以降に都道府県が調査した入所申し込み状況について、厚労省が今年12月時点で集計。06年3月の前回調査では約38万5000人だった。(時事通信より)老化によるひざの痛みに 医師が考案した「お医者さんのひざベルト」
PR
特集:きょう「介護の日」 予防支援で老後健やか
(毎日jpより)
65歳以上の高齢者が全人口の2割を占め、急速に高齢化が進む我が国は世界有数の長寿大国。増大する介護費用は、社会的な問題になっている。より良い介護サービスや介護の質を向上させるために必要なことは何なのだろうか。現場のリポートとともに考えた。
日本人の平均寿命は女性が86・05歳で世界一、男性が79・29歳で世界4位。一方で少子化の進行で、現在、全体の20%超の65歳以上の高齢者が2050年には40%になるとみられている。
急速な高齢化は世界的に見ても例がなく、医療・介護に関する早急なビジョンの確立が求められている。淑徳大准教授の結城康博氏は言う。
「介護保険の総費用が増え、国や地方自治体の財政を圧迫しています。認知症や独居高齢者の割合は年ごとに増え、孤独死の問題などが社会問題化しています。それだけに、新たな制度や介護サービスの質が求められているのです」
厚生労働省によると、介護保険制度が始まった00年に「要介護」と認定された人は218万人。それが07年には451万人になった。総費用も3兆6000億円から7兆4000億円に倍増した。
その内訳を見ると「要支援」や「要介護1」「要介護2」といった軽度の高齢者が多いが、活発とはいえない日常生活から身体機能が衰え、さらに骨折や転倒などから寝たきりになるといった重度の認定者になっていくケースが目立っているのだ。
同省の調査によると、国民1人にかかる生涯医療費は平均2200万円。もっとも費用がかかるのが70代~80代半ばで、75~79歳の時期には年間250万円かかるという。ちなみに通院が多い乳幼児期(0~4歳)でも約100万円で、高齢者医療費の突出ぶりが明らかなのだ。
そうした状況から、近年注目されているのが「介護予防」という考え方だ。
「医療費や介護費の増大を抑制する意味もありますが、高齢者にとっても自立しながら元気で暮らせる施策といえます」(結城氏)
介護保険制度は06年に見直しが行われ、「要支援」「要介護1~5」の6段階から「要支援1~2」「要介護1~5」の7段階に再編された。これは介護予防の考え方を取り入れたもので、「要介護」と認定されないまでも「要支援」と認定されれば介護予防的な視点で介護保険サービスが利用できる「予防給付」が創設された。
要介護状態にならないように事前に対策を講じ、健康度の高い高齢者を増やそうという施策で、具体的には市町村にある「地域包括支援センター」でケアプランを作成してサービスが提供される。
これだけではない。もう一つ介護予防システムがある。「要支援」ではないものの、介護予防を必要とする高齢者への対策。要介護認定調査では自立(非該当)だが、適切なプログラムを提供し、心身の衰えを防ぐものだ。
◇軽度認定が減少 「運動」「口腔」「栄養」カギ
「介護予防」の効果に関しては、東京都福祉保健局が興味深いデータをまとめている。01年4月から昨年4月まで要支援・要介護1認定者数の推移をまとめたグラフがそれで、介護保険制度が見直された06年以降、軽度認定者数が減少している。都の推定では08年4月で20万2696人になるとみていたが、実際には16万3900人と約20%少なかった。老化・老年病のメカニズム解明、介護・認知症予防などに先進的に取り組んでいる都老人総合研究所(都老研)の専門副部長、大渕修一氏の話を聞こう。
「都老研の研究で得られた予防ノウハウを以前から市区町村に提供し、3年前からの地域支援事業で生かしてきました。その結果、計画値(約19万人)をも上回る効果をあげています。今後も高齢者が増えていく中で、介護がない状態の高齢者をどれだけ増やせるかが課題となります」
大渕氏は、元気で長生きできる体にするために、「運動」「口腔(こうくう)」「栄養」の3要素が基本になると指摘する。
まず、老いは足腰から来る。危険な老化のサインとして転倒や尿失禁、足の変形などがあげられる。そこで、ももや腰、ふくらはぎなど下半身の筋肉を鍛える簡単な運動を紹介し、高齢者自らが自宅やデイサービスなどで気軽に取り組めるようにしたのだ。
口腔に関しては、機能低下で低栄養、むせ、食べ物がのどに詰まる(誤嚥(ごえん))などの症状が出てくる。かむ力や飲み込む力が衰えることで起こり、口の周辺の筋肉を鍛える運動も具体的にまとめた。
さらに、「運動」「口腔」とも密接にかかわる問題として挙げるのが低栄養だ。実は、高齢になると栄養が足りなくなることが多いというのだ。
75歳を過ぎたあたりから肥満の人が減り、低体重の人が増えてくる。食事を作るのがおっくうになったり、栄養の吸収の割合が下がることが原因になっている。
「このくらいの年齢では、ちょいメタボくらいがいいのです。体重の減少は体力の低下、転倒・骨折などにつながるだけに、栄養対策は重要なのです」(大渕氏)
急速に進む高齢化社会にあって、元気で長生きできることは本人や健全な社会発展のために最重要の課題。大渕氏は今後について、こんな提言をする。
「介護のための人的資源を有効活用することが大切です。行政だけに頼るのではなく行政と地域が連携し、介護予防リーダーのような人材を地域で養成するなど、自立した福祉に取り組んでいくことが大切になります」
他国に例がないほど急速に進む高齢化社会。国や地方自治体の財政状況が逼迫(ひっぱく)する中、もはや行政任せの介護政策はありえない。より良い介護を目指して、地域の人的ネットワークを再構築しながらの新たな取り組みが求められているといえよう。
◇現場の介護職員、やりがいを実感--平井美保さん
高齢化社会が進む中、人手不足などが問題になっている介護の現場はどうなっているのだろうか。
訪ねたのは、ニチイ学館が運営する「ニチイケアセンター中野」(東京都中野区上高田)。在宅系介護サービスの拠点の一つで、施設内では通所介護サービスとして日帰り入浴や食事、心と体を元気にするレクリエーションなどのデイサービスを行っている。
約500平方メートルの敷地にある建物は、鉄骨2階建て。1階が事務所、2階に食事やレクリエーションができるフロアや入浴施設などがある。
デイサービスは送迎も含め午前9時から午後5時まで。1日平均30人の利用者がある。利用者の3分の2は女性で、7、8人のヘルパーがサービスを提供する。ホームヘルパー2級講座を修了し、ヘルパーになって2年という平井美保さん(29)が、こんな話をする。
「ここは職員のチームワークがとてもいいんです。介護の仕事は大変と思われがちですが、やりがいもあり、こちらが学ぶこともたくさんあります」
車いすが必要な人や体の一部にマヒがある通所者も多いが、できるだけ多くの人が参加できるレクリエーションを考え、行うようにしているという。
父親(65)と2人暮らしの平井さん。親が充実した老後を送ってほしいと考え、「その助けになれば」と、この道に入った。将来的には介護福祉士の資格を取りたいという平井さんが話す。
「高齢化社会が進み、福祉の仕事に携わる人は増えるでしょうし、もっと助け合いの社会になっていかないといけないと思います」
(毎日jpより)
65歳以上の高齢者が全人口の2割を占め、急速に高齢化が進む我が国は世界有数の長寿大国。増大する介護費用は、社会的な問題になっている。より良い介護サービスや介護の質を向上させるために必要なことは何なのだろうか。現場のリポートとともに考えた。
日本人の平均寿命は女性が86・05歳で世界一、男性が79・29歳で世界4位。一方で少子化の進行で、現在、全体の20%超の65歳以上の高齢者が2050年には40%になるとみられている。
急速な高齢化は世界的に見ても例がなく、医療・介護に関する早急なビジョンの確立が求められている。淑徳大准教授の結城康博氏は言う。
「介護保険の総費用が増え、国や地方自治体の財政を圧迫しています。認知症や独居高齢者の割合は年ごとに増え、孤独死の問題などが社会問題化しています。それだけに、新たな制度や介護サービスの質が求められているのです」
厚生労働省によると、介護保険制度が始まった00年に「要介護」と認定された人は218万人。それが07年には451万人になった。総費用も3兆6000億円から7兆4000億円に倍増した。
その内訳を見ると「要支援」や「要介護1」「要介護2」といった軽度の高齢者が多いが、活発とはいえない日常生活から身体機能が衰え、さらに骨折や転倒などから寝たきりになるといった重度の認定者になっていくケースが目立っているのだ。
同省の調査によると、国民1人にかかる生涯医療費は平均2200万円。もっとも費用がかかるのが70代~80代半ばで、75~79歳の時期には年間250万円かかるという。ちなみに通院が多い乳幼児期(0~4歳)でも約100万円で、高齢者医療費の突出ぶりが明らかなのだ。
そうした状況から、近年注目されているのが「介護予防」という考え方だ。
「医療費や介護費の増大を抑制する意味もありますが、高齢者にとっても自立しながら元気で暮らせる施策といえます」(結城氏)
介護保険制度は06年に見直しが行われ、「要支援」「要介護1~5」の6段階から「要支援1~2」「要介護1~5」の7段階に再編された。これは介護予防の考え方を取り入れたもので、「要介護」と認定されないまでも「要支援」と認定されれば介護予防的な視点で介護保険サービスが利用できる「予防給付」が創設された。
要介護状態にならないように事前に対策を講じ、健康度の高い高齢者を増やそうという施策で、具体的には市町村にある「地域包括支援センター」でケアプランを作成してサービスが提供される。
これだけではない。もう一つ介護予防システムがある。「要支援」ではないものの、介護予防を必要とする高齢者への対策。要介護認定調査では自立(非該当)だが、適切なプログラムを提供し、心身の衰えを防ぐものだ。
◇軽度認定が減少 「運動」「口腔」「栄養」カギ
「介護予防」の効果に関しては、東京都福祉保健局が興味深いデータをまとめている。01年4月から昨年4月まで要支援・要介護1認定者数の推移をまとめたグラフがそれで、介護保険制度が見直された06年以降、軽度認定者数が減少している。都の推定では08年4月で20万2696人になるとみていたが、実際には16万3900人と約20%少なかった。老化・老年病のメカニズム解明、介護・認知症予防などに先進的に取り組んでいる都老人総合研究所(都老研)の専門副部長、大渕修一氏の話を聞こう。
「都老研の研究で得られた予防ノウハウを以前から市区町村に提供し、3年前からの地域支援事業で生かしてきました。その結果、計画値(約19万人)をも上回る効果をあげています。今後も高齢者が増えていく中で、介護がない状態の高齢者をどれだけ増やせるかが課題となります」
大渕氏は、元気で長生きできる体にするために、「運動」「口腔(こうくう)」「栄養」の3要素が基本になると指摘する。
まず、老いは足腰から来る。危険な老化のサインとして転倒や尿失禁、足の変形などがあげられる。そこで、ももや腰、ふくらはぎなど下半身の筋肉を鍛える簡単な運動を紹介し、高齢者自らが自宅やデイサービスなどで気軽に取り組めるようにしたのだ。
口腔に関しては、機能低下で低栄養、むせ、食べ物がのどに詰まる(誤嚥(ごえん))などの症状が出てくる。かむ力や飲み込む力が衰えることで起こり、口の周辺の筋肉を鍛える運動も具体的にまとめた。
さらに、「運動」「口腔」とも密接にかかわる問題として挙げるのが低栄養だ。実は、高齢になると栄養が足りなくなることが多いというのだ。
75歳を過ぎたあたりから肥満の人が減り、低体重の人が増えてくる。食事を作るのがおっくうになったり、栄養の吸収の割合が下がることが原因になっている。
「このくらいの年齢では、ちょいメタボくらいがいいのです。体重の減少は体力の低下、転倒・骨折などにつながるだけに、栄養対策は重要なのです」(大渕氏)
急速に進む高齢化社会にあって、元気で長生きできることは本人や健全な社会発展のために最重要の課題。大渕氏は今後について、こんな提言をする。
「介護のための人的資源を有効活用することが大切です。行政だけに頼るのではなく行政と地域が連携し、介護予防リーダーのような人材を地域で養成するなど、自立した福祉に取り組んでいくことが大切になります」
他国に例がないほど急速に進む高齢化社会。国や地方自治体の財政状況が逼迫(ひっぱく)する中、もはや行政任せの介護政策はありえない。より良い介護を目指して、地域の人的ネットワークを再構築しながらの新たな取り組みが求められているといえよう。
◇現場の介護職員、やりがいを実感--平井美保さん
高齢化社会が進む中、人手不足などが問題になっている介護の現場はどうなっているのだろうか。
訪ねたのは、ニチイ学館が運営する「ニチイケアセンター中野」(東京都中野区上高田)。在宅系介護サービスの拠点の一つで、施設内では通所介護サービスとして日帰り入浴や食事、心と体を元気にするレクリエーションなどのデイサービスを行っている。
約500平方メートルの敷地にある建物は、鉄骨2階建て。1階が事務所、2階に食事やレクリエーションができるフロアや入浴施設などがある。
デイサービスは送迎も含め午前9時から午後5時まで。1日平均30人の利用者がある。利用者の3分の2は女性で、7、8人のヘルパーがサービスを提供する。ホームヘルパー2級講座を修了し、ヘルパーになって2年という平井美保さん(29)が、こんな話をする。
「ここは職員のチームワークがとてもいいんです。介護の仕事は大変と思われがちですが、やりがいもあり、こちらが学ぶこともたくさんあります」
車いすが必要な人や体の一部にマヒがある通所者も多いが、できるだけ多くの人が参加できるレクリエーションを考え、行うようにしているという。
父親(65)と2人暮らしの平井さん。親が充実した老後を送ってほしいと考え、「その助けになれば」と、この道に入った。将来的には介護福祉士の資格を取りたいという平井さんが話す。
「高齢化社会が進み、福祉の仕事に携わる人は増えるでしょうし、もっと助け合いの社会になっていかないといけないと思います」
公認会計士、国家公務員一種試験、TOEIC945点・・・ など400個以上の資格を取得した「平成の資格王」による 資格試験の勉強法
世界の最新戦闘機の中枢や、さまざまな兵器の精密部品等には、日本の大企業、中小企業だけが持つ、高い技術や高性能な部品が多く使用されている。ソフトウェア、プログラミング開発なども含めて。ただし、日本は武器輸出を禁止しており、各メーカーや企業は、日本以外の国へは、殆ど営業・販売できない。仮に、「売ってほしい!」と頼まれても売れない。ヤマハやホンダの「オフロードバイク」ですら軍事転用可能?という事で売れない。。日本は、その技術と兵器を輸出する事で、国家の繁栄と平和、誇りと自信を取り戻す事ができる!◎日本の技術を活かし、国産戦闘機の開発なども進める。 ⇒莫大な経済効果。新たな雇用を生み出す。◎技術立国日本としての、自信を取り戻す。◎プログラミングの制御や、高品質の精密部品など含め、他国が簡単に追いつけない技術であり 仮に日本に対して(輸出した兵器が)使用されたとしても、 「どこが急所か?どんな性能か?どれくらい持っているか?」などを知っている為 対策・処置も早く対応できる。よって平和、安全度も高まっていく。まさに、近江商人ではないが、三方よしを実現できる! ----------------------------------------------------------------------------尖閣防衛、共同で対応=武器輸出見直し伝達―北沢・ゲーツ会談(時事通信より)北沢俊美防衛相は11日午前(日本時間同)、ハノイのホテルでゲーツ米国防長官と約30分間会談し、沖縄県・尖閣諸島を含む島嶼(とうしょ)防衛に関し、「日米で共同してしっかり対応する」方針で一致した。北沢氏は、海外への武器の輸出を禁じる政府の武器輸出三原則について「新たな防衛計画大綱の見直しの中で方向性をつくりたい」と述べ、見直しを検討する考えを表明。ゲーツ氏は「大いに歓迎したい」と応じた。 北沢氏は会談で、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に関し、米側が同諸島を日米安全保障条約の適用対象としていることに謝意を表明。「今後とも日米間で緊密に連携、協力することが重要だ」と述べた。ゲーツ氏も「海洋における関係国の間で協議を続けることが重要だ」と指摘した。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、ゲーツ氏は「着実に進めることが重要だ」として、同県名護市辺野古周辺を移設先とした5月の日米合意の実行を要求。北沢氏は移設実現に取り組む意向を伝えた。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
又村 紘
慶応義塾大学経済学部卒業後、日本アイビーエム入社。採用センター担当マネジャー、常務取締役補佐、人材開発担当次長などを歴任。その後BMW人事部長、エアーリキードジャパン人材部長、日本サンマイクロシステムズ取締役人事総務本部長などを経て、93年ヒューマンマネジメント研究所設立。現在、イオン、NTTデータ、日本銀行等の研修を初め、マネジメント、リーダーシップ、ディベート、プレゼンテーション等ビジネススキルをテーマにしたコンサルティング、講演研修等を精力的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(講師)「あなたが子供に与えたいことは何ですか?」 (参加者)「愛、勇気、誠実さ、生き抜く力、戦略・戦術、夢、・・」 (講師)「それをあなたの本業を通じ、お客に与えて下さい」 “弱者の戦略”栢野さんのメルマガより(竹田陽一先生のお言葉)
就活生の必携書、内定勝者シリーズ、エントリーシート編の2012年版! 人生を変えるエントリーシートの実例をぎっしり掲載。
内容(「BOOK」データベースより)
内定が取れる人、取れない人を分ける「最重要ポイント」を解説。難関&人気企業に内定するための「戦略の描き方」と「新・エントリーシート作成メソッド」を伝授。最新合格実例に講評を付け、合格の秘伝を伝授。内定獲得のためのマル秘情報完全収録。内定獲得のための「真髄」が、この1冊につまっている。
内容(「BOOK」データベースより)
再就職支援のプロが成功をつかむためのノウハウを伝授。
レビュー
出版社からのコメント
今、書店の「就職本コーナー」に行くと、そのほとんどが「新卒者」を対象にしたものになっています。しかし、「就職したい」と考えている人は新卒学生だけではありません。
内定を得ないで卒業した既卒未就業者、就職はしたもののミスマッチを感じて離職した、いわゆる第二新卒者、さらにフリーターや契約社員として働く人たちも、「正社員」としての「就職」を考えているでしょう。
本書は、このように「新卒」の肩書きを失った人たちを対象にした、新しい「就職活動再チャレンジ本」です。