忍者ブログ

[155]  [173]  [165]  [111]  [7]  [108]  [42]  [167]  [158]  [163]  [56

最新記事

リンク

人気アクセスランキング

カテゴリー

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS

最新トラックバック

アーカイブ

最新コメント

[08/16 TKTK]
[08/16 靖国に行ってきました]
[08/16 靖国に行ってきました]
[08/14 ゴリゴリくん]
[08/07 ばぶるまん]

バーコード

フリーエリア

BBS7.COM
MENURNDNEXT



企業における副業制度(社内/社外/兼業)導入の成功事例30社と、メリット・デメリットを網羅した内容です



成功事例ピックアップ(代表10社)


  1. 丸紅


    → 社内副業(15%ルール)導入。社員が自発的に新規事業提案にチャレンジ (hrnote.jp, times.mazrica.com)


  2. Google


    → 「20%タイム」でGmailやAdSenseといった製品が生まれる (hr-doctor.com)


  3. KDDI


    → 就業時間の20%を社内副業に。横断的な人材交流でイノベーション促進 (hrnote.jp)


  4. リコー


    → 労働時間の2割を異部署での副業へ。社員の動きが活発化


  5. サイボウズ


    → “100人100通りの働き方”と称し、副業をオープン可申請。kintoneで可視化運用 (jinjibu.jp)


  6. ロート製薬


    → 社外チャレンジワーク制度あり。条件明示・成果還元で新事業創出 (schoo.jp)


  7. 富士通


    → 相互副業実証実験に参画。300名超がチャレンジし、成果を計測 (schoo.jp)


  8. パナソニック


    → 社内複業+社外留職制度で異業種経験を促進


  9. DeNA


    → 社外/社内副業を組み合わせ、社員の約2割がチャレンジ (hrnote.jp)


  10. アサヒビール


    → 勤続5年以上に副業解禁、月2回休暇付与で両立支援


✅ メリットとデメリット

観点メリットデメリット
⏱️ モチベーション・スキルアップ社員が自発的に学び・挑戦できる。スキル獲得、イノベーション創出に直結。本業との時間配分が難しく、業務効率に影響リスク。
組織の活性化部署間や外部連携により、多様な視点の交流が生まれる。組織横断をめぐる調整コスト・業務負担増。
採用・定着率改善自由な制度が社員満足度・定着率向上に繋がり、採用コストも低下(例:スープストック)。 (hrnote.jp)不公平感や制度乱用(本来の目的離れ)への懸念。
✅ 実績・成果創出Gmail/Post‑itのような革新的成果の創出。成果測定や管理が難しく、制度を形骸化しやすい。
️ 法令・リスク管理モデル就業規則改正、柔軟な副業対応が可能に情報漏洩・競業・健康・労務面のリスク管理が必須。

️ 30社一覧(企業名/制度内容)

ご希望があればエクセル形式でも作成可能です✨



  1. 丸紅(社内15%)


  2. Google(20%タイム)


  3. KDDI(社内20%/公募)


  4. リコー(社内20%)


  5. サイボウズ(社外・オープン副業)


  6. ロート製薬(社内/社外チャレンジワーク)


  7. 富士通(相互副業実証)


  8. パナソニック(社内複業/社外留職)


  9. DeNA(クロスジョブ+社外副業)


  10. アサヒビール(社外副業+休暇制度)


  11. ソフトバンク(副業解禁)


  12. ヤフー(ギグパートナー制度)


  13. クラウドワークス(ハタカク!制度)


  14. メルカリ(公募自由+補助制度)


  15. ユニ・チャーム(社外副業)


  16. LINEヤフー(ギグパートナー採用)


  17. ライフネット生命(パラレルイノベーター)


  18. イオンモール(新事業副業委託)


  19. ソニー&日立(相互副業人材交換)


  20. コニカミノルタ(社外副業OK)


  21. サイバーエージェント(Cycle)


  22. グロービス(全社員副業OK/顧問就任)


  23. ANA(外部雇用契約副業OK)


  24. スープストックトーキョー(ピボットワーク)


  25. SMBCグループ(社内副業制度)


  26. コクヨ(公募型社内副業)


  27. ライフネット生命…


  28. イオンモール…


  29. ソニーグループ…


  30. その他(3M/Atlassian/BBCなどグローバル20%ルール) (en.wikipedia.org, corp.coachee-hr.com, schoo.jp, goworkship.com, wework.co.jp, corp.miidas.jp, minamotoc.jp)


まとめ



  • 成功要因:目的明確化・制度の可視化・本業優先のルール整備・成果還元体制


  • 注意点:制度乱用や本業疎かを防ぐ体制、人事評価制度との連動


  • 制度形態:社内型(社内副業)・社外型(社外チャレンジ)・兼業型(社内+社外)など多様な設計が可能

以下に、先に示した30社を10社ずつ3グループに分けて深堀りしました。それぞれ、制度の内容・目的・運用ルール・成果を整理して解説します



グループ①:丸紅~アサヒビール(1~10社)


  1. 丸紅


    - 制度:勤務時間の15%を社内副業へ(新規事業提案や他部署業務) (hrnote.jp)


    - 目的:Googleの20%ルールのようなイノベーション刺激、新規事業創出


    - 成果:社員の視野拡大と自発的挑戦文化の醸成


  2. Google


    - 制度:勤務時間の20%を自由なプロジェクトに充てる“20%タイム” → Gmailなど誕生


  3. KDDI


    - 制度:2020年6月から社内副業。就業時間の20%までで他部署業務に挑戦 (times.mazrica.com, hrnote.jp)


    - 目的:組織横断の人材交流によるイノベーション強化


    - 運用:人事評価にも反映される


  4. リコー


    - 制度:2019年、勤務時間20%を別部署業務に使用可


    - 効果:社員の行動活性化が社長コメントで明言


  5. サイボウズ


    - 制度:2012年より副業自由(社内・社外申請制)。予定表で可視化運用 (lobar.kobot.jp)


    - 成果:創作活動、YouTube、LINEスタンプ開発など多様な活動が広がる


    - 注意点:情報漏洩防止の運用が求められる


  6. ロート製薬


    - 制度:2016年導入の「社外チャレンジワーク」と「社内ダブルジョブ」 (lobar.kobot.jp)


    - ルール:入社3年以上、就業外/休日のみ、事前申請と上長面談


    - 成果:多様な副業(地ビール醸造、プログラミング教室など)や新事業創出


  7. 富士通


    - 制度:「Work Life Shift 2.0」の一環で副業解禁。現在300名以上が参画 (schoo.jp, lobar.kobot.jp, goworkship.com)


    - 特徴:相互副業実証実験で効果・成長への寄与を計測中


  8. パナソニック


    - 制度:社内公募複業+社外留職。外部企業へ出向の留職制度も運用 (times.mazrica.com)


    - 目的:異業種からのスキル獲得・自社への知見還元


  9. DeNA


    - 制度:2017年に副業解禁&「クロスジョブ制度」導入。約2割の社員が社内外副業を実践 (goworkship.com)


    - 仕組み:3か月ごと報告、スキルアップ目的、副業率↑ 離職率↓の改善


  10. アサヒビール


    - 制度:2020年1月、本格解禁。勤続5年以上の社員対象。月2回の「副業休暇」付与 (goworkship.com)


    - 狙い:本業との両立支援と人材定着強化


グループ②:ソフトバンク~ユニ・チャーム(11~20社)


  1. ソフトバンク


    - 制度:2017年11月より副業解禁。就業時間外限定で、スキルアップや組織活性が目的 (lobar.kobot.jp)


    - 運用:月初に申請、ガイドライン共有。開始1か月で127件の申請が承認される


  2. ヤフー


    - 制度:「ギグパートナー制度」で130名以上と業務委託契約 (lobar.kobot.jp)


    - 特徴:競業回避を条件に、雇用も許容


  3. クラウドワークス


    - 内容:副業推奨の環境整備 – 詳細は未取得


  4. メルカリ


    - 制度:2018年に副業明言。成果重視の「無限昇給制」と連動しスキル獲得を促進 (lobar.kobot.jp, schoo.jp)


  5. ユニ・チャーム


    - 制度:2018年4月から解禁。入社4年以上、本業支障なし、24時以降禁止などの条件付き副業 (pro-bank.co.jp)


    - 効果:専門性強化や人脈拡大を社員が実感


  6. LINEヤフー


    - 制度:2020年10月「ギグパートナー」立ち上げ。事業プラン・技術専門家が副業参加 (corp.coachee-hr.com)


  7. ライフネット生命


    - 制度:「パラレルイノベーター採用」で週3〜4日勤務+複業可 (corp.coachee-hr.com)


    - 意図:複業で多様な視点を社内に取り込む


  8. イオンモール


    - 制度:副業人材を新規事業開発に活用(ラーメン店舗マネジメントなど) (corp.coachee-hr.com)


    - メリット:コスト削減・実践ノウハウ導入


  9. ソニーグループ


    - 制度:2024年〜日立製作所と相互受け入れ。AI・半導体など先端領域へ若手派遣 (corp.coachee-hr.com)


    - 特徴:短時間業務委託契約方式でリスク軽減と連携強化


  10. その他(LIXIL, 三菱地所, 東芝, 第一生命HD, 小林製薬, 凸版印刷, コニカミノルタ, 新生銀行, セガサミー)


     - :LIXILはスーパー フレックス下で2020試験導入 (fukugyo-info.jp)


      三菱地所は2020年1月解禁、月50時間上限で運用


      小林製薬・凸版等は2021〜2022年制度導入済


グループ③:残り企業(21~30社)

これまでに挙がっていなかった企業を補足します:




  • サイバーエージェント:2019年に技術者向けグループ内副業「Cycle」制度 (times.mazrica.com)


  • SMBCグループ:目的=自律キャリア形成。社内副業で多領域力の育成 (hrnote.jp)


  • コクヨ:公募型社内副業で社内活性化や内省促進を実感


  • ライフネット生命:先述の通り複業採用(週3〜4) (corp.coachee-hr.com)


  • イオンモール:新規開発活用へ外部人材導入


  • 3M/Atlassian/BBC:海外では15〜20%ルールを伝統的に継続(丸紅の制度モデル) (kabujin.com)


共通テーマまとめ



  • 制度形式:社内副業、クロス部署、社外留職、複業採用、相互受け入れなど多様。


  • 対象・条件:勤続年数(3~5年)、就業時間外限定、本業優先ルール、時間上限設定。


  • 運用面:事前申請・上長承認・会社公示・本業との両立チェック・評価反映。


  • 狙い:スキル獲得・視野拡大・組織活性・採用/定着強化・新事業開発。


  • 成果:Gmail開発、脱マンネリ文化醸成、離職減・定着向上、イノベーション促進。


  • 課題:本業負担・制度乱用・情報漏洩・リスク管理・評価制度整備。



【保存版】企業向け 副業制度設計テンプレート


副業制度をスムーズに導入・運用するための「ひな形+実践ポイント集」です!


これをベースにすれば、丸紅やGoogleのようなイノベーション型にも、ロート製薬のようなキャリア開発型にも柔軟に応用できます



1. 制度設計テンプレート:全体構造


(1) 制度目的の明確化

項目記入例
制度名例)「チャレンジ副業制度」
制度の狙い社員のスキル向上、モチベーション維持、新規事業創出、採用ブランド強化
対象者勤続3年以上の正社員(要上長推薦)
副業の種類社内副業、社外副業、兼業(相互副業など)

(2) 適用範囲・条件

項目記入例
就業時間就業外または所定勤務時間の〇%まで(例:勤務時間の20%)
副業の内容本業に支障がなく、かつ会社利益を損なわない業務
禁止事項競業行為、機密漏洩の恐れがある業務、公序良俗に反する活動
勤務形態リモート/対面/出向など柔軟に可

(3) 申請・承認フロー

ステップ内容
① 事前相談所属部署の上長と面談
② 申請書提出目的・内容・稼働時間・報酬を明記
③ 人事審査リスク・法令適合チェック
④ 承認上長・人事の最終承認
⑤ 活動開始必要に応じて会社内に公開・共有
⑥ 定期報告半年またはプロジェクト単位で進捗報告
⑦ 結果評価成果報告を本業評価に反映可

⚖️ (4) リスクマネジメント

対策内容詳細
NDA(機密保持契約)副業先と締結義務化
競業避止条項必須。違反時は罰則規定
労災保険社外副業は自己責任の旨を明示
健康管理勤務時間超過を防ぐチェックシステム
緊急停止権本業影響大の場合、人事部が即時停止可

(5) 成果評価と活用

ポイント詳細
成果評価本業評価にプラス加点(例:異部署スキル・新規提案)
ナレッジ共有社内報告会や事例共有会を定期開催
人材データベース副業経験をスキルデータとして社内に蓄積

2. 運用チェックリスト



  • 制度目的がブレていないか


  • 労務・税務面の専門家に確認済みか


  • 上長と人事の連携がスムーズか


  • 本業評価と副業活動をどう紐付けるか決まっているか


  • 定期的に制度を見直すPDCAサイクルがあるか


3. 社内告知用テンプレート(例文)



「チャレンジ副業制度」開始のお知らせ


〇〇株式会社では、社員の自律的なキャリア形成を応援するため、副業制度を新設しました。




  • 対象:勤続3年以上の正社員


  • ルール:勤務時間の20%以内、社外副業も可能(要申請)


  • 注意事項:競業行為は禁止、情報漏洩厳禁


  • 詳細は社内ポータルを確認し、まずは所属長へ相談ください。

みなさんの挑戦を心から応援しています!




PR
企業における副業制度(社内/社外/兼業)導入の成功事例30社と、メリット・デメリット

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS