忍者ブログ

[201]  [155]  [173]  [165]  [111]  [7]  [108]  [42]  [167]  [158

最新記事

リンク

人気アクセスランキング

カテゴリー

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS

最新トラックバック

アーカイブ

最新コメント

[08/16 TKTK]
[08/16 靖国に行ってきました]
[08/16 靖国に行ってきました]
[08/14 ゴリゴリくん]
[08/07 ばぶるまん]

バーコード

フリーエリア

BBS7.COM
MENURNDNEXT

はじめに:生成AI導入の現状とリスク背景

近年、ChatGPTやGeminiなどの生成AIが急速に進化し、社内業務でも提案書作成・顧客対応・データ分析の下準備などで日常的に活用されるようになっています。この便利さは、誰でも高品質な文章や分析を高速に得られる点にありますが、同時に「個人情報や社内情報をうっかり入力してしまうリスク」も潜んでいます。

  • 情報漏洩の可能性:生成AIの多くは学習データや会話ログを収集・保管しており、第三者がアクセス可能になるケースも想定されるため、機密データの流出リスクが高まります。

  • 法令違反の懸念:例えば個人情報保護法やGDPRなどでは「個人を識別できる情報」の外部提供に厳しい制限があるため、無自覚に生成AIへ入力することが違法行為につながる可能性があります。

ここでは「生成AIを安心・安全に使う」ために具体的なルール設計や運用対策を、初心者でも分かるように段階ごとに解説します。「すぐに実践できるチェックリスト」もご用意しているので、業務導入のとっかかりとしてお役立てください!

注意点①:「入力データの取り扱い時のルール設計」

生成AIに情報を入力する際、最も基本でありながら見落とされがちなのが、「どの情報を入力していいか」「してはいけないか」の明確なルールを定めることです。これがないまま利用を開始してしまうと、個人情報や企業機密が無意識のうちに漏洩してしまうリスクが高まります。

1. データ分類ルールを決めよう

まずは、社内にある情報を次のように分類することが大切です。

区分内容生成AIへの入力可否
機密情報 顧客情報、社員の個人情報、契約書、設計図など ❌ 禁止
準機密情報 社内マニュアル、売上目標、社内報告資料など △ 条件付き可
公開情報 ホームページ上の情報、既に公開済みのプレスリリースなど ✅ 入力可

このように情報を3段階で分類し、生成AIの入力可否を明文化することで、誰でも判断しやすくなります。

2. 入力時の注意フローを作る

たとえば以下のような簡易フローを設けると、従業員の誤操作防止にもつながります。

その情報、誰かの個人情報じゃない?  ↓ 社外に出しても問題ない内容?  ↓ 入力前に「仮名化」または「置き換え」できない?  ↓ OKなら入力、迷ったら管理者に相談

このように、事前チェックフローを決めて社内に展開することで、誤入力を大きく減らすことが可能です。

PR
【個人情報や社内情報を、生成AIで取り扱う場合の注意点と対策と方法】:すぐ実践できる対策リスト

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS