忍者ブログ

[108]  [42]  [167]  [158]  [163]  [56]  [150]  [86]  [96]  [200]  [199

最新記事

リンク

人気アクセスランキング

カテゴリー

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

RSS

最新トラックバック

アーカイブ

最新コメント

[08/16 TKTK]
[08/16 靖国に行ってきました]
[08/16 靖国に行ってきました]
[08/14 ゴリゴリくん]
[08/07 ばぶるまん]

バーコード

フリーエリア

BBS7.COM
MENURNDNEXT



第2章:損をしないための受給タイミングの選び方

「年金って、何歳からもらうのが一番トクなの?」
この疑問、実はとても奥が深いんです。でも、仕組みを理解すれば、あなたにとってのベストな選択が見えてきます!



⏰ 繰上げ vs 繰下げ、どちらが得?

まず基本を押さえましょう。


タイプ受給開始年齢メリットデメリット
繰上げ受給60歳〜64歳早く受け取れる1ヶ月ごとに0.4%ずつ減額(5年で最大24%減)
通常受給65歳標準的な受け取り開始特に増減なし
繰下げ受給66歳〜75歳1ヶ月ごとに0.7%ずつ増額(10年で最大84%増)受け取り開始が遅くなる

ざっくり言うと…

  • 長生きしそうなら繰下げ受給がお得!

  • 早く年金が必要な人は繰上げもアリ

  • 平均寿命前後で亡くなると、受給開始が早い方が得なケースも


金額シミュレーション(ざっくり試算)

例:老齢基礎年金(満額)をもらう場合(2025年時点:年約83万円)

開始年齢月額年額増減率
60歳約5.2万円約62.7万円約24%減
65歳約6.9万円約83万円基準額
70歳約10.5万円約126万円約52%増
75歳約12.8万円約153万円約84%増

※厚生年金も同様に繰上げ・繰下げ可能(増減は基礎年金と同率)



働きながら年金を受け取ると損?

これは要注意!60代で働きながら年金を受け取る人に関係あるのが…

在職老齢年金制度

  • 60歳〜64歳:賃金+年金が月28万円を超えると一部減額

  • 65歳〜:賃金+年金が月47万円を超えると減額される可能性

つまり、高収入のまま年金を受け取ろうとすると、「もらえるはずの年金が減らされる」ケースがあるんです。
でもこれは**「減らされる=損」ではなく、繰り下げるのと似たような効果**と考えることもできます。将来的には増額されて戻ってくるためです。



一番大事なのは「あなたの生活スタイル」

「お金に余裕があるなら繰下げで将来に備える」
「収入が減って生活費が厳しいなら繰上げで早く受け取る」


正解は1つじゃありません。
年金の受給は、「いくらもらえるか」だけでなく、「いつ必要になるか」が大事なんです。







PR
シニア向け 分かりやすい年金制度と損しない受給法(第二章)

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS