忍者ブログ

[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

リンク

最新記事

人気アクセスランキング

最古記事

カテゴリー

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

RSS

最新トラックバック

アーカイブ

最新コメント

[08/16 TKTK]
[08/16 靖国に行ってきました]
[08/16 靖国に行ってきました]
[08/14 ゴリゴリくん]
[08/07 ばぶるまん]

バーコード

フリーエリア

BBS7.COM
MENURNDNEXT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
(産経ニュースより)福岡の元高校教頭、平岡さん「あいさつ運動」46年長年の教員生活を終え、68歳の今も毎朝、地域の小・中学校の校門に立ち、子供たちにあいさつを続ける男性がいる。西日本短大付属高校の元教頭、平岡三光さん=福岡県広川町。荒れていた学校を立て直そうと始めた運動は46年目を迎えた。「あいさつで伝えられる心は万国共通」。昨年から始めた海外での活動は、今年さらに広がっていくという。 「さあ、元気な声で。おはようございます」 広川町立下広川小の校門前では平岡さんが「あいさつボランティア大使」のたすきをかけ、児童らの何倍もの声を響かせた。 あいさつ運動を推奨する「全日本あいさつボランティア協会」(同県みやま市)が「大使」の称号を贈ったのは昨年2月。「あいさつのすばらしさを世界にも広めるのが私の使命」と、平岡さんは長年続けてきた運動を海外でも始めた。 昨年6月には西短の姉妹校となっている韓国の学園、今年3月には中国の学校で、通学中の生徒らにあいさつ運動を実践した。夏から冬にかけては、ベトナムとオーストラリアの学校への訪問を計画している。 運動を始めたのは大学卒業後、西短付高に赴任して間もなくのころだった。当時、“問題児”たちは授業を聞かず、学校を休んでは校外でトラブルを繰り返していた。 「教師とまともに向き合う生徒がいない。生活の基本となるあいさつで、心を変えることはできないか」。平岡さんは生徒たちを見ながら、そう考えた。 現在の北九州市で育った平岡さんは、小学3年生のころから6年間、新聞配達をして家計を助けた。「あいさつする人間に不幸はない。相手にきちんと聞こえる声であいさつしろ」。両親にそうしつけられた平岡さんは毎朝3時半に起床し、「おはようございます。朝刊です」と大声であいさつしながら、郵便受けに新聞を配っていった。 だれも聞いていないと思っていたが、「いい声だね。がんばって」「あなたの元気な声のおかげで早く起きられるようになった」と励まされ、「あいさつも相手に通じれば、喜んでもらうことができる」と実感したという。 そうした感動を味わってもらいたいと始めた教え子たちへのあいさつ運動。「おはようございます」「ご苦労さま」「ありがとう」「さようなら」。最初は見向きもしなかった生徒たちが、自然とあいさつを交わすようになった。 「こちらが心を開けば、相手にも必ず通じるんです」。平岡さんは力を込める。 教員時代、退職後も続けた毎朝のあいさつ。そんな地道な活動が協会の目にとまり、「大使」としての役割を託された。 「体が続く限り、あいさつの心を伝えていきたい」。平岡さんの挑戦に終わりはない。
PR
人間関係の極意 コミュニケーションの真髄
(毎日.jpより)
介護保険ホットライン:何でも話して 26日まで電話よろず相談 /大阪

介護保険に関するさまざまな質問に答える「介護保険ホットライン(電話よろず相談)」が24~26日、開設される。無料。悩みや相談事を幅広く聞きながら、共に解決策を考えると同時に、制度上の問題点を洗い出す。

 「高齢社会をよくする女性の会・大阪」の主催。同会のメンバーが、介護福祉士やケアマネジャーなど専門職のサポートを受けながら対応する。相談内容は集約し、問題点を整理した上で、介護保険制度の改善に向けた報告書を作成する予定。同会は「具体的な相談でなくても、不安に思っていることがあれば、何でも話してほしい」としている。

午前10時~午後4時、専用電話(06・6949・2361)で対応する。【福田隆】

自立でも大丈夫!介護保険「認定調査・裏技マニュアル」
介護保険ホットライン:何でも話して 26日まで電話よろず相談 /大阪

ホームヘルパーが教える、絶対に失敗しない自宅介護法

(ヤフーニュース、オリコンスタイルhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100301-00000024-oric-entより)

 女優の三原じゅん子がデイサービス施設を東京・三鷹にオープンさせたことが1日、わかった。三原は自身のブログの2月28日付エントリーでも「明日からスタートする介護事業所のメンバーです」とスタッフ8名の写真を掲載し、「私にとって、これが夢でした」と介護事業の立ち上げを発表。所属事務所によると、三原がオーナーとして運営していくという。

 現在、芸能プロダクション「T-JACK」の代表も務める三原だが、次に手掛けたのは介護事業だった。キッカケは「約15年前、父が倒れ、それからずっと介護する母を見て来ました。そして一昨年、自分が癌(がん)になり介護される側になりました。命が助かった時、本気で介護施設を作ろうと動き出しました」という。

 三原はブログで「今まで好き勝手して生きてきましたから、これからは少しでも人の役に立ちたい!」と決意を述べ、今回、新たな夢の一歩を踏み出したことで「これから、まだまだ2つ3つと事業所を増やして行くつもりです」と意欲十分。さらに「利用者さんやご家族の皆様に喜んで頂ける施設作りにする為、スタッフ一同精一杯努力していく所存であります。皆さんも温かく見守ってくださいね」としている。



介護ビジネスカレッジ
三原じゅん子が介護事業所を三鷹にオープン
TOKYOチャレンジ介護は、介護職場での就労にチャレンジする意欲を持つ、離職などにより不安定な生活をしている方々に介護資格取得支援・就労支援などでサポートしていく相談窓口です。http://www.tokyo-challengekaigo.jp/介護職場への就職を目指す意欲はあるのに、生活が不安定で資格所得の機会が持てない。そんな方々の悩みや問題に、資格所得支援や生活相談などでサポートしていきます。http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsushien/challenge/support3_care/about.html
介護職に6ヶ月間従事した場合は返済免除【東京都生活安定化総合対策事業】
TOKYOチャレンジ介護は、介護職場での就労にチャレンジする意欲を持つ、離職などにより不安定な生活をしている方々に介護資格取得支援・就労支援などでサポートしていく相談窓口です。
http://www.tokyo-challengekaigo.jp/

介護職場への就職を目指す意欲はあるのに、生活が不安定で資格所得の機会が持てない。そんな方々の悩みや問題に、資格所得支援や生活相談などでサポートしていきます。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsushien/challenge/support3_care/about.html

介護職に6ヶ月間従事した場合は返済免除【東京都生活安定化総合対策事業】
(山形新聞より)人手不足が指摘されている介護分野の人材を確保するため、県は、介護職員の養成事業を展開する。国の緊急雇用対策の一環で、経験のない失業者が介護の現場で働きながら、資格を取得できる態勢をサポートする。 「県介護雇用プログラム推進事業」は、特別養護老人ホームや老人保健施設などが、資格を持たない失業者を新たに介護従事者として求人、雇用。約1年間、施設で働いてもらいながら、介護労働安定センター山形支部(山形市)が実施する「介護職員基礎研修課程」を受講させる。 研修は約500時間で、うち140時間の実習は、各施設での勤務を兼ねる仕組み。 この間の賃金と研修費は、県が約350万円を上限に負担する。雇用しながらの養成で、短期・中長期的な労働力の確保につなげる狙いだ。 事業期間は来年2月1日から2011年1月末まで。1事業所あたり2人程度の雇用で、計50人を想定している。県は、事業を利用する施設を1月8日まで公募する。問い合わせは県長寿社会課023(630)3120。
現場に失業者雇用、資格取得をサポート 介護職員養成事業、県が利用施設募る
(山形新聞より)

人手不足が指摘されている介護分野の人材を確保するため、県は、介護職員の養成事業を展開する。国の緊急雇用対策の一環で、経験のない失業者が介護の現場で働きながら、資格を取得できる態勢をサポートする。

 「県介護雇用プログラム推進事業」は、特別養護老人ホームや老人保健施設などが、資格を持たない失業者を新たに介護従事者として求人、雇用。約1年間、施設で働いてもらいながら、介護労働安定センター山形支部(山形市)が実施する「介護職員基礎研修課程」を受講させる。

 研修は約500時間で、うち140時間の実習は、各施設での勤務を兼ねる仕組み。

 この間の賃金と研修費は、県が約350万円を上限に負担する。雇用しながらの養成で、短期・中長期的な労働力の確保につなげる狙いだ。

 事業期間は来年2月1日から2011年1月末まで。1事業所あたり2人程度の雇用で、計50人を想定している。県は、事業を利用する施設を1月8日まで公募する。問い合わせは県長寿社会課023(630)3120。






現場に失業者雇用、資格取得をサポート 介護職員養成事業、県が利用施設募る
 厚生労働省は25日、訪問介護サービスの家事援助をめぐり「家族の同居を理由に利用を断られた」との苦情が相次いでいるとして、こうした機械的な判断をしないよう周知徹底を求める通知を都道府県あてに出した。 山井和則政務官は記者会見で「(同居家族を理由にすると)老夫婦世帯でサービスを受けられないことになりかねない。制度の趣旨に反している」と述べた。 介護保険で家事援助を利用できるのは「一人暮らし」「家族に障害や疾病がある」場合のほか(1)家族が高齢で家事が困難(2)介護疲れで家族が共倒れする恐れがある(3)家族が仕事で不在となり利用者の日常生活に支障が生じる―などのケースも認められるという。 厚労省によると、ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問する訪問介護には、家事援助のほか食事や排せつなどを介助する「身体介護」がある。
家族同居だけでは家事援助拒めず 訪問介護サービスで厚労省通知